社内SEとはなんぞや?と思っている方多いと思う。それは社内SEと一言で言っても業務内容は多岐に渡り、非常に分かりにくいからだと思う。
正直私自信もまだ仕事を始めたばかりで完全なる理解にはほど遠いのだが、メーカー子会社SEと大手メーカーSEとどう違っているのか?という視点で社内SEについて紹介しようと思う。
目次
社内SEとは?メーカ子会社SEとの違いについて
前職ではいわゆるメーカー子会社で基幹システムの開発・保守をやっていた。いい加減子会社で働くのも嫌気が差してきたので、メーカーの社内SEに転職。実際に働いてみると同じIT系の職種でも仕事内容とか色々違っていたので、その違いについて述べていく。
さて、社内SEとしてはペーペーなので見えてない部分も多くあると思うが、実際に働いてみて感じた違いを以下に列挙する。
- 仕事内容は超上流
- プログラムもやることもある
- 給料は比較的良いが高くもない
- 会社の雰囲気はゆるい
- 納期感はゆるふわ
- 情報系の資格を持っている人が少ない
仕事内容は超上流
まず仕事としては要件定義を書いて、設計してプログラムして〜というのではなく、そのずっと前の段階の何を作るのか?という仕事をする。メーカーなので現状業務分析を行い、そこから今後のあるべき姿という所を詰めていく感じ。そうした業務を行っている。
このフェーズで必要な知識というのは、プログラミングでもサーバー的な知識でも無くユーザーの業務知識である。ユーザーの業務がわからないと正直言ってることがチンプンカンプで他業界から来ている私は全くついていけない。日々不甲斐無さを感じている。
あとシステムの実現案とか提案したりもするので、幅広く情報関連の知識は必要だと思う。都度調べるというのも良いが、やはりある程度幅広い知識は持っていた方が色々とスムーズ。常に情報収集はする必要があるし、新しい事が仕事に直結する可能性があるという点では非常に面白い仕事であると感じる。
プログラムもやることもある
プログラムは一切やらないのか?というとそうでも無くてツール開発支援だとか、簡単なマクロであるとかは自分たちでプログラムを書いたりもする。私もまさか社内SEになってまでプログラムを書くのか?と最初は驚いたものだが、久々にプログラムを書くのも意外と悪くは無かった。
ただコーディング規約があるわけでも無く、納期もあって無いようなもんだし、ドキュメントやテストもいい加減なので、前職で経験した開発と比べるとお遊びのようなものである。若手がこういう仕事をやらされているのを見るとちょっと可哀想になってくる。
私は前職でみっちりとシステム開発を叩き込まれたので、ちょっとした優越感を感じることがあるのだが、そんなやり方で本当に大丈夫なの?とハラハラする。
給料は比較的良いが高くもない
給料は前職よりも高くなった。前職で月平均40時間残業してやっとの思いで稼いだ年収=残業月5時間程度の年収といった具合でもらえている。これは転職したからかもしれないが、やはり比較的給料は高いんだと思う。
間接部門なので残業は基本NGで伸びしろが無いことが残念だけど、残業しない代わりに今ブログを書けているのでこれはこれで私の性に合っている。残業NGというのは社内SEだからではなく、企業文化の問題かもしれないが、他の会社では残業まみれの生活を送っている所もあるので必ずしも社内SEだからと言って残業が無いとは思わないで欲しい。
メンバーの雰囲気はゆるい
前職は常に納期に追われていたので皆ピリピリしていた。オフィスに出社しても100人ぐらいいるフロアがシーンと静まり返っているなんてザラにあったし、雑談とかできない雰囲気もあった。
ところが現職では雑談も多く、基本的に皆喋るのが好き。ユーザーとの打ち合わせも最初は雑談から始まって雰囲気が良い。人間味があって実によい。
ピリピリした雰囲気はある種のプロフェッショナルな感じもするけど、やっぱりそればかりだと息も詰まる。給料が高かったら文句も無いけど、それでいて給料も低かったらもはや単なるロボットである。
納期感はゆるふわ
良くない点だと思うけど納期感がゆるゆるで、スケジュールもガバガバ。スケジュールは間に合わなかったらリスケ、リスケという感じでゆるい。スケジュール遅延に対して、理由を詰めるようなこともされないし、ユーザーも別に重大なこととも思っていない様子。
前職で感じていた納期へのプレッシャーや憂鬱な進捗報告会が無いのは楽なんだけど、その代わり納期を守らない人や作業をちんたらとマイペースに仕事する人が多くてストレスを感じたりもする。
この雰囲気に流されず、立てたスケジュール通り事を運ぶにはきっと工夫が必要なんだと思うけど、その辺がイマイチ掴めない。
情報系の資格を持っている人が少ない
私の会社だけかもしれないけど、情報系の資格を持っている人が異常に少ない。おそらく必要性を感じないし、上司も取らせようとは思っていないからだろう。今の所見た中で一番まともな資格はITパスポートだ。
そもそも、前職では積極的に取得を推奨していたし、報奨金も出ていたので取得して当だった。こういうのが無かったら誰も資格なんて取っていないだろうし、環境の問題かもしれない。
個人的にはIT系の仕事をするということは常に新しいものを学んでいくという、気概が必要だと思っているし、それが面白みでもあると思うので、資格取得はしても良いんじゃないかと思う。
まぁ、資格取得して役に経ったことはあまり無いし、無理して取る必要も無いのだろうね。それよか、業務知識を覚えるのが優先だろう。
新技術を学べて業務に活かせる喜び
文字数がちょっと少ないのでもう少し書こうと思う。
現職で社内SEとなった訳だが、一番面白いと感じる部分の一つが新しい事を学んで、それが仕事に活かせるという点だ。例えば最近流行りのAIについては社内で導入してみたい、という話がチラホラ出ていたりするので、そうした人に向けて勉強してみたり。
システム提案する際にも、一般的な技術などを勉強しておくことで適切な提案ができる。新しく学んだ知識が業務に直結するので学ぶ事がちょっと楽しく思える。
前職ではレガシーシステムのお守りがメインだったので、新技術なんぞ学んだ所で無駄OF無駄だった。そのためいつしか勉強する気も起きなくなっていた。
外部IT企業→社内SEというキャリアパスはあり
プログラムはやる機会もあるがお遊び程度なので、まずはガッツリ開発系の仕事をしてから社内SEになるのも良い選択だと思う。最近はアウトソーシングより内製化の動きもあり、ガッツリ開発をしている所も増えてきているようだが、専門でやっている所には敵わないだろう。
中途半端にやるくらいなら、まずは外部でガッツリ開発経験を積んで、開発作業の泥臭さ、悲しみを知ることで、よりITエンジニアとしての幅が広がると思う。もう開発や納期に追われる生活にうんざりしてきた所で転職して社内SEになるのが相対的に良さを感じ安いと思う。
社内SEとは?さいごに
前職のメーカー子会社SEと社内SEの違いについて私の経験から述べた。これはサンプル1の事例のためごく一部であるので、こういう違いもあるんだな?程度に参考にしてもらえれば幸いである。
このサイトにたどり着いた人はおそらく情報系の仕事をしたい人で、社内SEに興味がある人だと思うので、具体的なことを述べてみた。
以上、最後まで読んで頂き感謝。