Tokyo Chonmage Sushi blog - 東京ちょんまげ寿司ブログ -

UbuntuにGoogle Chromeを使わずにLineアプリを導入する方法

calendar 投稿日:

reload 更新日:

UbuntuにGoogle Chromeを使わずにLineアプリを導入する方法

こんにちは、こんばんは、おはよう諸君!

UbuntuにLINEアプリを導入する方法としてはGoogle Chromeの追加機能として導入する方法がよく知られている方法なのだが、今回はWindowsと同様にLineアプリ単体でインストールする方法を紹介する。

これで、ブログ執筆中にいちいちスマホをいじることなく返信が可能となって益々我がThinkPad X220は無敵大将軍となった。

スポンサーリンク

LINE導入手順

LINE導入の手順は簡単で以下の3手順でインストール可能だ。

  1. Wineインストール
  2. Windows用LINEインストーラーをダウンロード
  3. インストーラーをWineで起動

Wineインストール

あまりにも有名でご存知の方も多いだろうが、知らない人の為に簡単に説明するとwineはLinux環境でWindowsのアプリ「〜.exe」ファイルを起動するために利用するアプリだ。

Wineのインストールコマンド

sudo apt -y install wine64

バージョン確認コマンド

$ wine --version
wine-1.8.7 (Ubuntu 1.8.7-1ubuntu1)

これでインストール完了だ。

Windows用LINEアプリをダウンロード

以下のサイトからWindows用のインストールファイルをダウンロードしてくる。

https://line.me/ja/download

Windows用のインストーラーをダウンロード

インストーラーをwineで起動

適当なところに置いたLineのインストールファイルを以下のコマンドで起動する。

wine LineInst.exe

するとインストーラーが起動するので、ひたすら「次へ」を押していく。この時、なにやら文字化けが出てくるのだが気にしない。

「日本語」を選択して左側のボタンを押下

「次へ」を押下

「同意する」を押下

しばし待つ。。。

「閉じる」を押下

これでインストール完了だ!!

起動確認。起動ができていることを確認

Windowsのインストーラーが起動できて、普通にアプリが使用できるのは中々驚いた。文字化けに関しては回避方法があるようなのだが私は面倒なので対応していない。気が向いたらやろうかな。

以上

この記事をシェアする

コメント

コメントはありません。

down コメントを残す




しょうかい

のりを

のりを

東京在住IT屋のりを。

様々な悲しみを乗り越えブログに流れ着いた過去を持つ。

自由気ままに、IT技術、ガジェットなんでもござれな記事を発信中だぞ! [詳細]