Tokyo Chonmage Sushi blog - 東京ちょんまげ寿司ブログ -

弁当難民必見!有楽町・日比谷・新橋エリアでお弁当食べれる場所を紹介しよう

calendar 投稿日:

reload 更新日:

弁当難民必見!有楽町・日比谷・新橋エリアでお弁当食べれる場所を紹介しよう

今回は、有楽町、日比谷、新橋付近でお弁当を堂々と食べれる場所を紹介しよう。

スポンサーリンク

はじめに

私は、絶賛休職しているため上記のエリアに多々出没する。

休職のため給料は満額頂けていない状態のため、節約をしようとお弁当を持参して徘徊している。

しかし、当初お弁当をどこで食べれば良いか途方にくれた。

東京は広くて複雑、さんざん歩いた挙句、何箇所かお弁当を食べれる場所を発見したので紹介しよう。

休日東京に行く事がある人や働いている人、ショッピングに来た人などどこでお弁当を食べれるのか参考になればと思う。

有楽町駅近は東京国際フォーラムが最適だ

まずは、東京国際フォーラムを紹介しよう。

場所:東京国際フォーラム(有楽町駅直結)
雨天:△(国際フォーラム内でも食べられるため)
席数:△ (2〜30席ぐらい?)
恥ずかしさ:◯(室内は少しひと目に付くため△)

ここは主にイベントなどで利用される施設なのですが、中庭は意外と持参したお弁当を堂々と食べれる穴場スポットなのだ。

東京国際フォーラムの中庭の図

昼時には飲食の屋台が出ており、そこで買ったお弁当やもちろん持参したお弁当も気兼ねなく食べられる。

しかも、有楽町駅からも直結しており、ベンチなども沢山あるため外で太陽の日を浴びながら気持よくお弁当が食べられるのだ。

ただ駅チカのため人が多いため若干ひと目に付く。

また雨天の時は室内にもベンチがあるためお弁当が食べられる。

東京国際フォーラムの中の図

 

イベントなどやっていると大分ひと目について少し恥ずかしい。。。

ちなみに私はここで弁当を広げて食べるのは断念した。

屋台も中庭の屋根がある場所なら飲食スペースを用意しているためそこで買ったものを食べることができる。

ただ、屋台が用意した飲食スペースは基本的には屋台で買い物した人のみの利用に限られているため注意しよう。

晴天の日は日比谷公園がおすすめ

続いては日比谷公園を紹介する。

場所:日比谷公園(新橋、有楽町駅から徒歩5分)
雨天:☓
席数:◎ (とにかく沢山)
恥かしさ:◎

この公園は港区にあるにも関わらず広大な敷地と圧倒的なベンチ数を誇る。

広大な日比谷公園、左側にはイベントステージがある。

日比谷公園の図2、ところどころベンチがあるのが分かる。

昼時はオフィスで働いている方々の憩いの場となっている。

それに加え、公園の木々がいい感じの日陰になっており、気温が高い日でも比較的涼しい場所でお弁当が食べられる。

また、池があったり週末とかには演奏会を外でやっているなど大変気持ちがいい場所なのだ。

この公園を訪れる方は昼時には普通に持参の弁当を食べているため、持参の弁当を食べるには持って来いの場所だ。

私のお気に入りの場所である。

ただ、この場所は開けた公園のため雨天の時には雨がしのげないのでおすすめしない。

では、雨天時は何処で食べれば良いのか?

雨天の時は東京ミッドタウン日比谷がおすすめ

雨天の時は東京ミッドタウン日比谷のB1階がオススメだ。

場所:東京ミッドタウン日比谷B1(有楽町駅、日比谷駅直結)
雨天:◎
席数:△(30席ぐらい)
恥ずかしさ:◯

B1階にはお店で買ったものなどを食べる飲食用のテーブルと椅子が用意されている。

それに加え地下なので雨天でも問題無い。

東京ミッドタウン日比谷の飲食スペースの図

更には回りもお店で買った食べ物をそこで食べているため気兼ねなく持参弁当を食べられる。

ただ、駅直結なうえ、新しく出来た施設のため人がやたらと多い。

席数もそんなに多く無いため順番待が発生することもあるので注意しよう。

さいごに

いかがであろうか?

私自身この地域で度々弁当難民になったためこうしたお弁当が食べられる場所というのがまとめてあるとありがたいと感じたため、まとめてみた。

東京は外食が高く付く傾向にある。

そこで、お金を節約して弁当を持参したいがどこで食べる問題が発生して弁当難民となってしまう。

そのため、少しでも弁当難民が発生しないためにもこの情報が役立てば幸甚である。

以上

この記事をシェアする

コメント

コメントはありません。

down コメントを残す




しょうかい

のりを

のりを

東京在住IT屋のりを。

様々な悲しみを乗り越えブログに流れ着いた過去を持つ。

自由気ままに、IT技術、ガジェットなんでもござれな記事を発信中だぞ! [詳細]