アレクサで家が変わる!スマートホーム化の実践とその仕組み

アレクサで家が変わる!スマートホーム化の実践とその仕組み

アレクサとスマートリモコンを使用したスマートホーム化とうのをやっているんだけど、これが地味に便利なのでその良さと仕組みや我が家の事例を紹介したいと思う。

私はスマートホームについて大学では研究していたこともあるんだけど、当時は複数家電の操作をするにも規格が統一されていなかったりと色々ハードルが高かった。現在は高性能なスマートリモコンや音声入力が可能なスマートリモコンがあって誰でも簡単にスマートホーム化出来てしまうのだから良い世の中になったものだ。

さて、そんなスマートホーム化について我が家で実際にやっていることと、何が便利に感じているのかについて紹介しようと思う。

別にやる必要は無いけど、やると今までより便利になる、それがスマートホームという存在だ。日常に密接に関わること故に地味だけど生活をより快適に、より豊かにしてくれるのだ。

本記事はスマートホーム化してみたいけどどうなの?と思っている人にオススメの記事である。

アレクサを用いたスマートホーム化でやっていること

アレクサというのはAmazonが販売しているスマートスピーカーという製品の一つだ。カタカナばかりで分かりづらいが要は音声入力で操作するスピーカーである。

このアレクサはネットワークに接続することで、AmazonのAIであるアレクサと会話することができ、そのアレクサに命令することで様々な操作が可能となる。

このアレクサにスマートリモコンというネットワーク経由で様々なリモコン操作可能な機械に対して、操作を行えるリモコンを使用するのと組み合わせて家電を実際に操作する。

私が実際に行っている家電操作は下記3つ。そんな凝ったことは正直面倒なのでやっていないが、ポン付けですぐ出来ることをやっているといった具合。

  • 電気のON/OFF
  • エアコンのON/OFF
  • テレビ操作

電気のON/OFF

これが最もポピュラーな使い方だろう。電源のON/OFFにはリモコン操作するシーリングライトに向けて、スマートリモコンから操作する。

スマホにインストールしたスマートリモコン用のアプリから登録した機械に向けて操作も可能だが、もう一歩踏み込んでアレクサと連動させて音声入力で操作可能にしている。

複数ライトがある場合はライトそれぞれ固有の名前を付けてピンポイントで操作も可能だ。例えばリビング、ダイニング、キッチンにライトがあるとするとライト名を「リビングのライト」「ダイニングのライト」「キッチンのライト」というように名前を登録しておく。

そして、アレクサに「リビングのライトを付けて」というふうに依頼するとリビングのライトのみ消してくれるという感じだ。

さらに「ライト全部消して」とお願いすると登録されているライト全てを一括でOFFにしてくれるため、寝る際や出かける際に一々全てをOFFにしなくて良いため便利なのだ。特に出かける際に靴を履いた後に、ライトの消し忘れが合った場合、一々脱がなくとも声だけで消せるのが便利なのだ。

エアコンのON/OFF

エアコンのON/OFFも便利だ。エアコンの場合は「暖房つけて」や「冷房つけて」、「温度下げて」と言った具合に制御することが出来る。

また、寝る際に「タイマー1時間設定」みたいにお願いすれば1時間のタイマー設定をしてくれたりもする。

別にリモコンでやればいいじゃん、という感じだろうが布団に入ってさぁ寝よう、とした時にリモコン操作のためにまた布団から出て、電気つけてリモコン操作するというのは地味に面倒でやりたくない。そうした時に便利なのだ。

またアレクサは使用しないのだが、家の外からもインターネット経由でリモコン操作が可能なため、例えば夏の暑い日に外から返ってきたら涼しい部屋であって欲しいという場合もあると思う。こんな時は帰宅する30分前とかにエアコンをスマホでONにすることで実現できるのだ。

テレビ操作

テレビ操作でも使用しているが、テレビリモコンが見当たらない時、テレビがつけっぱなしで消したい時、そんな時に音声入力でテレビが操作できると便利なのだ。

テレビリモコンってなんであんなに無くなるんだろうか?

テレビ操作までわざわざリモコンでやる必要も無いと思うが、例えばピザやポテチを食べた時に手がベトベトでリモコン触りたくない、といった時にこの機能があると便利なのだ。

スマートホーム化に必要なアイテム

無線のインターネット環境(Wi-Fi環境)があることとスマホがあることが大前提であるが、それ以外で必要なものは以下。

  • スマートリモコン
  • アレクサ(スマートスピーカー)
  • リモコン操作可能な家電

スマートリモコン

これが家電に操作命令を送るスマートホーム化に重要なアイテムだ。

Nature Remo

この機械は操作したい機械のリモコンの信号を登録することで、その登録した信号を用いて家電を操作するというカラクリだ。

私が使用しているのは「Nature Remo」という製品で、サイズ的にはこれくらいコンパクト。

Nature Remoのサイズ

これはエントリーモデルで温度センサーが搭載されているタイプで、下記のように温度をモニタリングすることが可能だ。

Nature Remoによる温度モニタリング

下記の通り家電のリモコンの信号を登録することでアプリから登録した様々な家電の操作が可能となる。登録は簡単で家電リモコンを本製品に向けた状態でボタンを押すことで信号の登録をする。

Nature Remoの登録機器

このスマートリモコンをアレクサと連携させることで音声入力による家電操作が実現する。

アレクサ(スマートスピーカー)

続いて必要なのがスマートスピーカーだ。下記が私の家で使用しているアレクサだ。基本的に音声入力で触って利用することが無いのでホコリまみれだ。

Amazon Echo
Amazon Echo2

スマートリモコンと連動させることで音声入力による操作が可能だし、Amazon Musicも利用可能なので音楽を再生したり、Radicoをというラジオアプリを使用してラジオを聞けたりする優れものだ。

下記がアレクサのスマホ用アプリだが、スマートリモコンに登録されている家電や温度センサ情報を同期して家電操作や温度を確認したりできる。

Amazo Echoのおアプリ

私が所有しているものは残念ながら売っていないようだが、最新モデルを下記リンクに貼っておく。これ以外にも様々なモデルがあるのでライフスタイルにあったものを選ぶといい。

リモコン操作可能な家電

スマートリモコンで操作可能な家電はリモコン操作可能な事が前提だ。リモコンも赤外線信号を発するモデルである。

例えばTVやリモコン操作可能なシーリングライトなどが主だった家電だろう。

シーリングライトのリモコン

それに加えて、スマートロックや自動でカーテンを開閉する機械など様々な製品を利用することが可能である。

複数操作を連動したオートメーション化

オートメーション化とは一つの命令で複数家電を連動して操作したり、ある条件をトリガーに登録した動作を自動でするという使い方ができる。これはアレクサにもスマートリモコン側のアプリにも存在する。

例えば以下例では、スマートリモコン側だと温度センサーと連動してエアコンの自動ON・OFFということをやってくれる設定だ。

Nature Remoのアプリによる自動化設定

こうした設定をしておくと例えば家にいるペットを快適温度を常に保ちつつ、必要に応じてエアコンを点けるといった事が可能となるし、面倒なエアコン操作を一々しなくても良いとったメリットがある。

アレクサの場合は提携アクションと言う形で複数操作を連動させることが可能だ。

Echoの定形処理一覧

提携アクションは自分で作ることも出来るし、他の人が作ったものを流用することも可能だ。

Echoの定形作業一覧2

これらを上手く駆使すれば無駄な労力を無くしてストレスフリーな生活が出来ることだって可能だ。

その他自動化すると便利そうなもの

今現在アレクサとスマートリモコンを用いたスマートホーム化で利用可能な家電で私が紹介していないものとして以下がある。

  • カーテンレール自動開閉
  • 家の電力見える化

カーテンレール自動開閉

カーテンレールを自動で開閉してくれる機械がある。これがあると例えばアレクサにカーテン開いて(閉じて)というと自動で開閉してくれたり、朝特定の時間になると自動で開いて外の光を取り入れてくれる、という感じの使用が可能となる。

家の電力見える化

消費電力モニタリングをスマートプラグという下記製品で可能となる。消費電力モニタリングは例えば家で一番使用している家電の消費電力のモニタリングや、電力ON・OFFにより接続先の家電操作が可能となる。これは色々と応用が効きそうだ。

さいごに

アレクサを用いたスマートホーム化について、最初は私も便利さについては眉唾ものであった。別に現在の生活で不便を感じないし音声入力で家電操作できるからってなんだっていうんだ?というように思っていた時期が私にもあった。

しかし、何がきっかけだったかはもう覚えていないが実際に使ってみたところ、これが意外と便利だったし、今では無くてはならない存在となってしまった。

スマートリモコンも高性能でより便利な製品も増えてきた。電気料金高騰の今、改めてスマートホーム化して家電操作を最適化してみてはいかがだろうか?

以上、最後まで読んで頂き感謝