まいど、のりをです。
今回は休職中にやってよかったことの1つであるブログについて紹介する。
このブログでは何度か私が休職したことについて述べているため詳細は割愛するが、私は以前仕事でメンタルをやられ「抑うつ」となり会社を3ヶ月間休職した。その時期にこの「Tokyo Chonmage Sushi Blog」を始めたのだが、これが非常にやってよかったことなので現在絶賛休職中の人にオススメする。
スポンサーリンク
休職中暇ならブログをやろう!!
休職中の方なら誰しも経験があるかもしれないが、休職中に時間があるとついつい余計な事を考えてしまうのではないだろうか?
私もそうだったのだが、何もしていない自分への焦り、将来への漠然とした不安、職場の人への罪悪感、過去の後悔などなどが頭の中を駆け巡り苦しくなる。最初のうちはひたすら映画やドラマなどを見て気を紛らわしていたのだが、その内ネタが尽きてしまい暇になると、ふつふつと負の考えが駆け巡る。
こういう考えが駆け巡る時は決まって暇なのだ。変な事を考えるのはいけないと分かっちゃいるがやめられないのだ。辞めようと思っていても逆効に悪い方向へと考えてしまって負の連鎖に陥ってしまうのだ。
こうした考えをしないためには「寝る」か「何かに熱中する」ことが重要だ。「寝る」のはいいが、ずっと寝られるわけでもなく、結局は「何かに熱中」して気を紛らわすしかないのである。しかし、前述したとおり何で気を紛らわせばいいんだ!!誰か教えてくれ!!という状態が休職中の状態だ。
そこで私から1つ提案だが、ブログをしよう!!
休職中にブログがおススメな理由
早速だが休職中にブログをやる事がなぜいいのかポイントは以下。
- 余計な事を考える時間が減る
- 「今」に焦点が当たる
- 物事への興味・関心の気持ちがうまれる
- 目的を持てる
- 仕事を辞めてもブログで食べていけるかもしれない希望がある
- 少しでも人の役立ってている感じがする
- 自分のペースでできる
- アウトプットする事で考えが整理される
1.余計な事を考える時間が減る
当たり前の話だがブログをやることで常にブログについて考える時間ができるためちょうどよい暇つぶしになるのだ。そうすると何も考える時間が少なるというわけだ。考える事は以下の様にたくさんある。
- ブログのテーマを考える
- デザインを考える
- キャラクターを作ってみる
- サーバーをレンタルを借りてみる
・・・etc.
これを見るとやることがたくさんあってやるのが面倒という人は、「はてなブログ」とか「アメーバブログ」などのブログ用のプラットフォームを利用するのも良いだろう。こうしたプラットフォームを利用することでブログの執筆に専念できる。これだけでも効果は大だ。
ブログのテーマも何でも良いので、日頃の社会への不満なり、気になること、日々の気づきや日記などなどとにかく思いついたことを好きなように書けばいい。
私の場合は休職2ヶ月目でやっとメンタルが回復しはじめたところで友人の誘いがきっかけではじめた。とにかく、自分へ負担をかけたくは無かったので最初はノートと鉛筆だけ持って図書館に行きブログのテーマや書きたいことなどをじっくりと考えた。
ちなみにこのブログのタイトル「Tokyo Chonmage Sushi Blog」というテーマは私が2日間悩みに悩んだ末考えついたタイトルだが、ブログを初めて3ヶ月たった今でも中々いいセンスをしているなと心の中で自画自賛している。
2.「今」に焦点が当たる
ぐるぐると漠然と考えてしまっているときは何を考えているだろうか?大体が「過去」の失敗の後悔や「未来」への漠然とした不安ではないだろうか?こういうときはだいたいメンタルが落ち込んでしまっている。
では、「今」っていつ考えてるんだ?って考えた時におそらくはご飯を食べているときだろう。ご飯を美味しく食べている時や幸せを感じているときは決まって「今」に焦点が当たっているからだ。
実はブログを書く時にも同様に「今」に焦点が当たるのだ。どういうことかと言うと、ブログを書くと人に読んでもらいたくて「今」どんなことに人々は興味があるのか?ということが気になってくる。そうすると、不思議と気にも止めなかった身の回りのもの見えてくる。このようにブログをしている時は「今」に焦点が当たるというわけだ。
私もかつてブログを始める前までは、常に無気力状態だった。ニュースや新聞を読んで一体何の意味があるんだ?勉強してもなんか役に立つのか?と考えるようになった。そうしている内に何にも興味が持てなくなり、生きる気力も薄れてきた。このままじゃまずいとも思いつつ、何もしないため将来への漠然とした不安が頭をよぎり、こうしたことが私を苦しめた。
しかし、ブログを始めることで焦点が「過去」や「未来」から「今」に変わった。これにより、日々が楽しくなると同時に不安からも解放された。
3.物事への興味・関心の気持ちが生まれる
(2)の繰り返しになってしまうが、ブログのネタを探していると今まで気にも止めなかった事に興味や関心が生まれてくる。
例えば私の場合は、、、
- テレビのニュース
- 日々の生活(食事、部屋、健康など)
- 趣味について(DIY、バイク、ゲームなどなど)
- 近所の飲食店や美味しいお店、居酒屋
- 最新の技術動向
などなど興味が尽きなくなった。
ブログを始める以前は、心配した友人がITのセミナーに誘ってもらい半ば強引に引っ張りだされたこともあったが全く興味が持てなくて自分でも驚いたほど様々なことに無関心になっていた。それがブログを始めてからしばらくすると興味・関心の心が復活しだして、自分で色々と調べたり勉強したりするようになった。これだけでもブログ始めてよかったと思える。
4.目標が持てる
私はそれまで目標が見つからずに何を頑張ればいいのだ?という状態だった。
何か目標を持って日々を過ごしたいのだが見つからず悶々とした日々を過ごしていたのだ。だが、ブログを始めることで、簡単な目標を立てることができたのだ。例えば私の目標は以下だ。
- ブログで少しでも収益を出す
- とりあえず30記事書く
- ブログの収益で奨学金の返済する
- 同じくメンタルを病んでいる人の助けになる
- 英語でブログを書いて全世界の人に読んでもらえるブログにする
などと目標が立てられた。この目標を考えている時は人にやらされているわけでもなく自由に好き勝手考えられるのでワクワクしながら考えられた。
5.仕事をやめてもブログで食べていける希望が持てる
調べてみると案外ブログで生計を立てている人は以外と多いのがわかるだろう。そう、ブログをやって一発当てて仕事を辞めてリッチに生活をしている人が世の中には多数いるのだ。
それはつまり、ブログを始めればそういう生活を手に入れる可能性が生まれるのだ。人生嫌になって死にたくなったら、会社をスパッとやめてタイにでも行って貯金を使ってしばらく生活しつつブログで稼ぐのも悪くないだろう。もちろん、ブログだけで食べていくのはかなりの努力が必要になるとは思うが、失敗しても何のリスクは無いのだ。やっていて損は無いはずだ。
また、会社をいきなり首になってもブログである程度稼げていたら不安もすくなくなる。ブログでの副業はリスクの分散にもつながる。
そうした希望が持てるので、何もしないよりかは生産敵な活動だ。
6.少しでも人の役に立っている感じがする
休職中は何もしていないため、自分は世の中に必要とされない不要な存在なんだ。。。と言うように落ち込んでしまうことは無いだろうか?
そうやって考えてしまう人にはブログはうってつけだ!なにせインターネットの世界に情報を提供しているのだ、全世界の誰かしらには有益な情報となる確率はかなり高いのだ!!もしかしたらそうした人に夢や希望を与えられるかもしれない。そう考えると自分は役に立っているんだという気持ちになる。
またインターネットが発達して便利になっているが、どれだけの人がインターネットに情報を発信しているのだろうか?
ほとんどするのかの人が見るだけで情報を発信していないのが現実だろう。いやいや私はInstagram、ツィッターなどSNSで情報を発信しているから役に立っている。という人もいるかもしれないがほとんどが自己満足に終わっていて何の有益な情報を発信していないのだ。
ブログは違う、相手にしているのは全世界の人なのだ。自分が発信した情報は少なからず誰かの役に立つのだ。こう考えるとブログをやると世のため人のためになり自分は不要な存在では無くなるのである。
7.自分のペースでできる
ブログは仕事ではないので、やりたくなければやらなくていいし、一つの記事を書くにしても1週間に1記事とか気が乗った時にやればいいのだ。マイペースでできるのがすばらしい。
休職中は持ちろんメンタルが参っているためやる気に波があったりする。そのため、自分のペースでできるブログは程よいのだ。
私の場合はブログのサーバーをレンタルしたのが6月の初めてだったが、ワードプレス(ブログサイトのプラットフォーム)をインストールしたのがその1週間後、2日かけてブログのタイトルを考え、1週間くらいかけてデザインを決めた。このようにマイペースにのんびりと勧めている。
また、最初の方は暇だったので記事を量産していたが復職してからは1週間に1記事のスローペースで記事を執筆している。
このマイペースな感じが良い。
8.アウトプットすることで考えが整理される
皆さんも経験があると思うが、勉強していてノートにまとめる時は情報を一旦自分の中で噛み砕いて、後で読み返して分かるようにノートをまとめていくだろう。こうすると考えが整理されるのだ。ブログも同様で人に読んでもらうためには頭の中で一旦噛み砕き、わかりやすい様に順序立てて書こうとするため頭の中が整理されるのだ。
考えがまとまらない時はいつまでも同じ問いで自問自答を繰り返している。考えが纏まったと思っても次の日にはそれは違うと思い出す、そうしていると延々と同じ問いで頭がぐるぐる回ってまとまらない。だが、ブログを始めて考えを実際に文章にしてみるとこれが意あっさりと考えがまとまって整理されるのだ。
考えが整理されることで、次に進める。人生が回り始める。生きてる実感が持てるのだ!!
まとめ
最後にもう一度、休職中になぜブログをオススメするのかポイントを以下に記述する。
- 余計な事を考える時間が減る
- 「今」に焦点が当たる
- 物事への興味・関心の気持ちがうまれる
- 目的を持てる
- 仕事を辞めてもブログで食べていけるかもしれない希望がある
- 少しでも人の役立ってている感じがする
- 自分のペースでできる
- アウトプットする事で考えが整理される
最後に
さて、長々と書いたが
休職中に暇で不安の日々を過ごしている人には是非ブログをやる事をお勧めする。
私みたいにレンタルサーバーを借りてやるのもいいし、はてなブログやアメブロなど簡単にブログを始められるのもお勧めだ。
休職中に暇な人は是非ブログにトライするのも良いのでは無いだろうか?
以上
コメント
コメントはありません。